こんにちは、ただのおばちゃんです。
10は別件書いてしまったので飛ばして、9からの続き 11です。
「親が大変3」送迎パパママが多い
商圏が広い、日数が少ない、子供が大事で労力厭わない、子沢山でない。
このせいか、多くの親御さんが、いそいそとお迎えにいらしています。
えっ送迎なんて要らないよね、と思っても、つられてついつい送迎したくなるみたいです。
もちろん、公共交通機関が原則です。
どうしても自家用車でいらっしゃる なら、コインパーキングに入れてね!
マナー無視する家庭は、まともな私立向いてないですわよ……
マナーも教育のうち……あ。いざというときの対処法はサバイバルスキルとして授けておいてくださいね!杓子定規は生きにくいので。
「クール、自己責任」~教育の責任は、本人と親にしか取れない
サピックスは、「ついていきますー!!!」とすがりたくなるような頼もしい励ましとか、親を叱咤激励する電話とか、全然くれません。
課題の分離。
求めよ、されば与えられん。
人事を尽くして天命を待つ。
人間万事塞翁が馬。
クールだなー、だと思って何年も過ごしましたけど、話してみたら、深い教育観に触れることができました。
いやもうこんだけ人材いるならサピックス学園中等部作っちゃおうよ……と思いましたよ。
先生と親子側の個性の相性にもよるでしょうから、一概には言えませんが。
私がお話伺ってきた先生方、20人ぐらいかなぁ。
みなさん子どもに対しても謙虚でした。
子供に対する、限りない敬意が伝わってきました。
僕たちは受験のプロだけど、お子さんの幸せは受験では決まらない、お子さんは結果に振り回されてしまいがちだから、親御さんはうろたえず、受験の先、長い人生を見据えてほしい、親子で一緒に頑張れることの尊さを感じてほしい、というような……
仙人ですよもはや……
自分が子供だったときのことを覚えている人達ならではかも。
コミュニケーション苦手そうな先生、飄々とした先生、一見ぽーっとした先生、軽くオラついてる先生も(←稀)。
子を、合格数稼ぐための弾だとか、ゆめゆめ見てない。
親のキモチ、子供のキモチ、尊く思ってる。
だから、家族の問題に踏み込まない。
基本的には。
広告
グイグイ来てほしいタイプ、俺について来いってグッと引き寄せられてぽわんとなるタイプ、壁ドンされたいタイプの方にとっては、サピックスは合わない気がします。
合わない方は、ごく自然にSAPIXを辞めます。
こうして、家庭の粒が揃い、自然に子供の粒も揃います。
粒というのは、ここでは、成績のことではありません。
「目標に向かって一生懸命頑張ること、責任を負うことは美しい。
たとえ思い通りにならなくても、尊い経験としていこう」
という価値観のことです。
この粒の揃いっぷりと、広域集客型塾ならではのコース昇降文化との相乗効果で、
「やっとかなあかん」
「やらせなあかん」
こんな意識が、お子さんにも保護者の方にも、わきやすいのです。
※ちなみに、質問教室は東京校や自由が丘校のような大規模校だから混むーとかではなくて、その年のそのメンバーと単元によるようです。
大規模校はその分質問教室対応を行う講師も多いです。
質問がしにくいって聞くからサピックスを避ける、って方もいらっしゃいますが、
質問教室空いてる校舎なのに一度も行かずに卒業した子もけっこういます。
なお早稲アカや四谷大塚の自習室、サピックスの質問教室など、
お得なサービスを使いこなすには、
運とセンスとコミュ力が必須と感じています(笑)。
それがあるなら、学力も中学受験も要らないんじゃ……とさえ思います。
面倒見を使いこなすには、素直さが必要、みたいにね……
「共働きなら、自習室がある早稲アカ!」と思って入れたけど、
自習室にはヌシがいるとかうるさいからと言って行きたがらない、
なんて話もよく聞きます。
環境なんて、そんなもんです。
どこの塾でも親は重要です
(あっ、うちはダメ親のフォローをSAPIXにしていただいてましたけど)。
「全てお任せできること」を基準に塾を選ばない方が良いと思います。
中学受験なめんな……
ま、私が一番ナメテルけどね……
子どもたちはすごい、先生もすごい、
事務方さんもすごいので、
実は親がゆるくても、大丈夫。
まだまだ続きます!
発達障害情報ご希望の方には薄くてごめんなさい!
受験ネタ書くと10~30円ぐらいアドセンス入るんだ……サーバー代にもなってないけど……