ラスボスを知ろう
2馬力1000万共働き家庭にとっては、お受験参入障壁は低いです。
低すぎます。
受験年に「こんなハードルがあるとは知らなかった……誰も教えてくれなかった……」となることを防ぐには、
最終的に壁となるのはどういったことなのかを知っておくことが大切です。
前提
お子さんが、明るく元気な子、物凄く記憶力や図形に強い子、あるいは聞き分けのいいおりこうさんであることは大前提。
もしかして発達グレー研究所らしい言葉にしますと、 積極奇異、知識へのこだわりがある、受動。
こういった特性を持つお子さんをお持ちですと、公立小学校はどうやらヤバそうだ、という話から、では私立受験に参入してみようかな、と思い立つわけです。(それがいいとは言ってないよ!)
お子さんのキャラ以外で、共働き家庭の参入障壁は、
・「見える、かかるお金」
・下の子ちゃんがいればその保育
・お付き合いへの不安
・受験に向けて勉強させるなど、時間があるか
です。
「見える、かかるお金」
共働き家庭は、妻も夫も稼ぎ手です。
父親(夫)が乗り気でなく、母親(妻)のポケットマネーでお教室に通わせ始める方、多いです。
参入初期(月1-2万円)の集団お教室代だけを見ている方も、6年間600-1000万円前後の学費学債制服代、通学定期券代などまで見ている方でも、世帯の手取り1000万あれば大丈夫そうだなと見えてしまいます。
でも実は、見えてないお金、すごいです。
すごい、って主観ですけど。
見えるお金をきっちり計算して「ギリギリ大丈夫」と思われたなら、撤退、めっちゃおすすめです。
「下の子の保育」
下の子ちゃんも、 保育園に通っていることが多いですよね。
お教室のたびにおじいちゃまおばあちゃまやシッターさんに預けて……というような気苦労もなく、いつもの生活を続けさせることができます。
「お付き合い」
都内の、昔からある大きな会社には、名門私立小学校にこどもを通わせている同僚や先輩がちらほらいます。
もちろん、敢えなく砕け散った方々のほうが多いと思いますよ。
でも、夢みるママさんたちに「名門私立幼小は、やめときな……」などとは言いません。
賢明なので。
とある昼休み。
さて、参入を考えている共働きママ@職場の昼休み。
私立のお付き合いや格差について先輩に聞くと
「えー別に普通だよ、あっでもバーキンとかは持ってる人多いかな、みんなではないよ!あと、みんな海外とかは行く。」ぐらいの話。
それなら大丈夫かも……と思うわけです。
「公立だと、夏休み海外行ったとかの話するとマズイらしいよ!」とも聞いて、あらら、やっぱり私立かなーなんて思うに至ります。
子どもひとり、世帯収入1000万ローンなしならば、見えているハードルは無いに等しいでしょう。
名門幼稚園小学校の説明会に行き、あーうちはなんかちがうな……と思わなかったぐらい身なりなどの面で気後れしなければ、そのまま質実剛健な共働きモードで受験を迎えてしまいます。
心がけ次第で、いい経験には出来ます。
ただ、合格不合格というガチなラインまで行くのは、共働き&集団塾&保育園だけでは、かなり難しいと思います
(※学校差や個人差もちろんあります、白百合さんをイメージしています)。
少しでも合格可能性を高めたいならば、一族の威信を賭けて総攻撃を行うグリーンベレーの親子に見劣りしないよう、準備をしておく必要があります。
続きます。
とっちらかってる文読んでくださりありがとうございます。