こんにちは、ただのおばちゃんです。
さて、今日はASD風味の女の子向けサバイバルライフハック、
のようなタイトルですが、
老若男女、世間話全般について適用可能な考え方です。
ご参考までに。
☆気付いたら友達ゼロ現象
自閉傾向のある女子は、幼少時からモヤモヤを抱えていますが、
目立ちません。(担任も周囲も、多動男子に目を奪われていますからねー)
興味や趣味がニッチすぎて肯定的な承認が得にくかったり、
学校などでは持ち前の過集中を用いて過剰適応能力を発揮して、上位者スタンス、優等生スタンスとしての立場を確立してしまっていたり、
イマジナリーフレンドが長期間いたり、独り言が多かったり…
女の子の生きづらさは、なかなか、気付かれにくく、体調不良、不定愁訴として現れることが多いと言われています。
親御さんはどうしているでしょう。
親が子供思いかどうかとか、たくさん褒められたかとか、愛情云々は、どうやら関係ないようです。
どちらかというとほめられまくり愛されまくりなちびっこ時代の記憶が、猛毒なんじゃ、と邪推したくなるほど…大事にされてる女の子たちです。
人を選ぶ目が厳しいとか、ぼんやりしているとか、極端な個性を持ちながらも、お友だちごっこが得意な定型寄り女子たちや、わちゃわちゃ絡んでくれる男子、あるいは本人の無自覚な献身のおかげで、親は、お友だちがいるんだな、よかったな、と思い込みます。
まさか我が子がみそっかす扱いされているとは思わないのです。
ときには発達障害男子のやらかしを優越感や蔑視の感覚、あるいは憐れみや心配の気持ちと共に眺めながら、時を過ごします。
こうして、危なげなく自己イメージを固めていきます。
具体的な問題として現れるのは生理が始まる少し前かちょっと後。
フィクションの中の人間関係に憧れて卑近な友情を薄っぺらに感じたり。
誰かが私を巻前に理解してくれるはずだ等、他者に求める理想が高くなったり。
ちょっとやそっとの承認では満足しにくくなるパターンや、
高学年になってから積極奇異に転じて周りを困惑させるなどして、嫌われるパターンも見られます。
☆闇雲に笑わない+同類少ない=承認ストックが少ない
視聴率の高いバラエティーや、有名ユーチューバーの番組よりも、
ディスカバリーチャンネルや歴史番組、昔の名作等に惹かれる子はいませんか。
このタイプは、小学校のクラスの多数派と話題が合いにくい傾向があるようです。
ただでさえ、承認の精度とフィット感にこだわるがために、承認のストックが少ないです。
その上、取り繕うのがへたくそです。
「リアルより本が好き」
「絵が好き」
「音が混ざるのが嫌」
「年上と気が合う」
「取り繕うのがへたくそ」な子たちは、
高学年にさしかかるあたりで、大きなハードルを迎えます。
もちろん例外たくさんありますけどね。
男子女子ごちゃまぜで
遊んだり喧嘩していたりしている、
「なんだか楽しそう」な時期を過ぎてすぐです。
アレレ、と思われ始めるタイミングが来ます。
☆承認欲求戦国時代!!
高学年に差し掛かると、
クラスの男子たちも、定型寄り女子たちも、
本格的に他者承認を必要とし始めます。
自閉傾向の強まっている子にとって、とても厳しい時期です。
自分を変えるというよりは、知恵で乗り切りましょう。
☆あってはいけない三要素!
「嘘をつけない」
「正義感が強い」
「自分の価値観以外を尊重しない」
このような傾向を炸裂させてしまうと、
小学校高学年ぐらいから、
他者承認を得ることがとても難しくなります。
(※特技で一目置かれていたり、
「愚民どもの共感などいらぬッ」というスタンスに徹していたり、
または所属集団が雑多でなく目的や価値観を共有できていたりして、
うまく乗り切れるケースもありますよ)
給料をもらうなどして承認欲求に余裕のある大人から見ますと、
正義感の強い、嘘をつけない正直な、曲がったことをビシッと正せる子は、
一本 筋の通った子、と肯定的に見ることができます。
また、経済的利得など分かりやすい目的意識を共有している組織で影響力ある立場であれば、真実を見抜く力が役に立つこともあります。
ですから、その価値観を捨てなさいとは言いません。
自分の価値観(曲がったことが嫌い、など)を前面に押し出しすべきか?
と冷静に脳内審議をしてからでも、けっして遅くないと私は思っています。
なんとなく続きます。