高すぎるハードルと学習性無力感が原因ではありませんか?
自分は無力であることを繰り返し経験して学習してしまったという感覚を、学習性無力感と呼びます。
やる気が出ないのはなぜだろう、
そんな方、よかったら読んでください。
学習性無力感は、ステューデント・アパシーとも呼ばれます。
学習能力を発揮できない環境に置かれ続けると、
良い環境を求めて模索する行動、
つまり、改善努力を諦めて、
無気力な状態になります。
イメージとしては、
囚人が脱獄を試みる、
けれども何度も失敗する、
そのうちに、脱獄を試みなくなる……
これの、脱獄みたいな悪いことじゃなくて、
いいことに対して意欲が消失するやつねー
(例えが下手ですみません!)
小さいころ意欲に満ちていたお子さんでも、
集団内(家庭、園、学校、習い事等)で
失敗体験や劣等感を積み重ねたために、
学習性無気力の状態に陥ることがあります。
特に発達障害的な特性があるお子さんにとって、集団に適応しようとする際のストレスは、並大抵のことではありません。
大きなストレスに耐えて耐えて頑張っているつもりなのに、どうしても適応できない、という事態は、
無力感を学習するにはこれ以上ない最適環境です。
私は、賽の河原現象と呼んでいます。石を積むけれども積めども積めども振り出しに戻され永遠に積み終わらない絶望感、おわかりいただけるでしょうか。
一度陥ると、回復には大きな手間隙と時間がかかります。「どうせ」という言葉が出る前に対処してあげたいものです。
「どうせ」という言葉が出てからでも、好きな人の役に立ち、認められ、スモールステップで成功体験を積むことで目がきらきらと輝いてきます
親御さんのこと、家族のことが大好きなうちに
その家族のために役に立つ仕事を任せてみてくださいね。
それができるなら苦労しない?
お気持ちわかります、下記、実際にやってみた役割っぽくはない役割の例を載せていますので読んでみてくださいね。
ランキングに参加してみました。
クリックしていただくと掲載順位と研究員のテンションが上がります
よろしくお願いします
にほんブログ村