2018-11-26から1日間の記事一覧
居させてはいけない居場所については、前回書きました。 ☆誘導の方針 ☆誘導の方針 「ダメよ!」「やめておきなさい」と否定により誘導するのは愚策です。居たがる場所から離すだけでは、必ず遺恨が残ります。本人が居てもいいと思える場所を別途用意しなくて…
本屋さん、図書館、ネット書店で見てください。 なぜ、あれだけたくさんの子育て本があるのでしょうか? 子育ては、条件を揃えた実験らしい実験が一切できませんので、相関関係は見えても、因果関係はわかりません。 一卵性双生児600組を別の環境で育てたイ…
「うちの子は、他害はしない。空気が読めないだけ。やるべきことやらないだけ。学校が合わないだけ。友達に迷惑なんてかけてない。先生もっと配慮して」こういう保護者が、発達凸凹のお子さんの教育を集団任せにすると、どうなるでしょうか。集団からこぼれ…
こんにちは、ただのおばちゃんです。私はしばしば「幼児期の挫折と克服でレジリエンスの根っこを作りましょう」と申し上げています。説明不足かなと思い、補足します。挫折には、さまざまなものがあります。私は、「わからない、できない、通じない、困った…
こんにちは、ただのおばちゃんです 挫折を仕組むという手法 - 「もしかして発達グレー研究所」凸凹ハートの子守唄~幸せになるためにできること!by QOLT 克服経験を前提とした挫折を用意するかかわりについて ご紹介したのですが そのとき他者への勝利、他…
社会的に強者とされる存在を、無批判で認めることをしない子達がいます。ここで言う社会的強者とは、学校の先生や、テレビに出てくる人たちなど。 たくさんの人達から認められていたり、人気があったりする人達のことです。 強者を強者として無批判に受け入…
心のモヤモヤを晴らすコツ 社会通念と穴の例 心のモヤモヤを晴らすコツ もしかして、…な人たちの心のモヤモヤは、そうでない人のモヤモヤよりも、払拭にコツが必要です。その代わり、ピンポイントで的確におさえれば、ピコーン!と反応してくれます。日頃モ…
集団にいることで消耗するタイプの子にとって、 学校は、 ボクサーにとってのリングのようなものです。あしたのジョーのように、真っ白に燃え尽きてしまう子がいます。 そうならないためには、どうしたらよいでしょうか。ここを見てくださっている方が保護者…
「子どもは人質にとられている」 問題担任の頭の中の消しゴム 組織に勢いで立ち向かう? 戦うなとは言わないが、勝てない戦はするな 集団の不満を軽視して個を「合理的配慮」すると破滅する あなたの感情は あなたとお子さんの損失を考慮してくれない 前回の…